子供が出来て旅行をしはじめてまず驚いたのが子供の荷物の量!
夫婦二人だったときは、適当に洋服や化粧品類を詰めるだけ。
旅行の前日や当日にパパっと準備することも多かったので、子供連れになって旅行の荷物についてアレコレ頭を使うように。
今回、1歳0ヵ月の息子を連れての2週間スペイン&ポルトガル旅行で、子供用に持って行ったもの、実際に使ったもの、現地で購入したものをまとめてみました。
1.1歳子連れスペイン&ポルトガル 子供用持ち物一覧
1.1洋服関連
- 長袖(1週間分程度)
- 長ズボン(1週間分程度)
- 長袖の下に着る下着(5枚程度)
- ベスト(チョッキ?笑)(厚いの1枚、中くらいの1枚、薄いの1枚)
- コート(ユニクロのダウン)
- パジャマ(2セット)
- 靴下(5足位)
- 靴(2足)
- 抱っこ紐に付ける風よけダウン
- ミニタオル(2枚程度)
1.2食事関連
- 離乳食(3食×16日分程度)
- アクアライト(風邪用)
- 大人も食べられるお粥
- レトルトの(サトウのご飯風)ご飯
- お菓子(棒ボーロ、スナックなど)
- 予備のミルク
- 食事用エプロン
- 食器(3つ)
- スプーン
- 食材カッター
- お水マグ
1.3おむつ&洗剤関連
- おむつ1パック
- おしりふき新品1つ+使いかけ1つ
- ウェットティッシュ新品1つ
- ティッシュ箱なしの1つ
- 赤ちゃん用ボディソープ
- 赤ちゃん用ボディミルク
- 赤ちゃん用洗濯洗剤
- 赤ちゃん用キッチン洗剤
1.4薬関連
- 解熱剤(病院で処方されたもの)
- 子供用冷えピタ
- 風邪薬
- 虫よけシート
- 綿棒
- 脱脂綿
- 歯ブラシ
- 歯磨きシート
1.5他
- 紐付きリュック
- チェアベルト
- おもちゃ(ちょっと)
2.1歳子連れスペイン&ポルトガル 実際に使ったもの
2.1洋服関連
- 長袖(1週間分程度)
- 長ズボン(1週間分程度)
- 長袖の下に着る下着(5枚程度)
- ベスト(チョッキ?笑)(厚いの1枚、中くらいの1枚、薄いの1枚)
- コート(ユニクロのダウン)
- パジャマ(2セット)
- 靴下(5足位)
- 靴(2足)
- 抱っこ紐に付ける風よけダウン
- ミニタオル(2枚程度)
→バルセロナとポルトで洗濯機のあるホテルに宿泊したので、洋服は1週間分で全く問題なかったです。
気温のイマイチぴんとこないヨーロッパでは、その時の気温に合わせて着せられるベストが大活躍。
(今回訪れた5都市、バルセロナ、グラナダ、マドリッド、ポルト、リスボンの中で、バルセロナとポルト、リスボンは結構暖かく、マドリッドは極寒!)
また朝晩寒くなったり、極寒のマドリッドでは抱っこ紐に付ける風よけダウンも重宝!
(折り畳み式は旅行用にぴったり。必要ないときは小さくたたんで鞄に入れてました。)バルセロナの最後の1日、グラナダ、マドリッドで使った、(まぼろしの)ベビーカーにも括り付けて使いました。
タオルは基本ホテルのタオルを使ったので、小さな手拭き用タオルを持ってきましたがあまり使わなかったです。
2.2食事関連
- 離乳食(3食×16日分程度)
- アクアライト(風邪用)
- 大人も食べられるお粥
- レトルトの(サトウのご飯風)ご飯
- お菓子(棒ボーロ、スナックなど)
- 予備のミルク
- 食事用エプロン
- 食器(3つ)
- スプーン
- 食材カッター
- お水マグ
→離乳食はほぼ使いきりました!
あんまり食べませんでしたが、お粥やレトルトのご飯も温めて、離乳食のおかずをかけて食べさせたりも。
お粥は体調不良の大人の私たちのほうが重宝しましたが。。笑
風邪用にアクアライトを1つ持ってきましたが、1都市目のバルセロナで息子が熱っぽくなったので、すぐにあげました。
こういう風邪用ドリンクはもう少し持って行ってもよかったかな。
他に使えたのが、食材カッター!これは子連れには定番かもしれませんが、フルーツを細かくしたり、大人用食事で食べられそうな野菜やスープの具を細かくするのに本当に便利でした!
2.3おむつ&洗剤関連
- おむつ1パック
- おしりふき新品1つ+使いかけ1つ
- ウェットティッシュ新品1つ
- ティッシュ箱なしの1つ
- 赤ちゃん用ボディソープ
- 赤ちゃん用ボディミルク
- 赤ちゃん用洗濯洗剤
- 赤ちゃん用キッチン洗剤
→おむつは使い慣れているものを1パック持っていき、あとは現地調達。
(息子は今までいろんなおむつを使ってきましたが一度もおむつかぶれを起こしたことがなく、使い慣れたおむつが切れてから現地のおむつを買いました。
お子様によっては肌が弱く、使ったことがないおむつが不安な場合、到着したらすぐに購入してみて、海外のおむつが合うか先に確認したほうがいいかもしれません。
合わなければ、持ってきたおむつだけで節約しながら使うとか、別のおむつを買ってみるとか別の対応が考えられますね。)
役立ったのはウェットティッシュと箱なしのティッシュ!
ウェットティッシュはこれまた子連れには定番ですが、外出時はもちろんお部屋での食事やキッチンを拭いたり何かと使えました。
また、箱なしのティッシュもかさばらないのでとりあえずで持ってきましたが、これも正解!
ホテルによってはティッシュは防犯のためか、バスルームに固定でついているところもあって、急に必要なときにバスルームまで取りにいかなきゃいけないのが不便。
テーブルの上にティッシュを置いて置けて息子がお菓子を口から出したり、くしゃみしたりした時にすぐに拭けて助かりました!
赤ちゃん用のボディソープやボディミルク、キッチン洗剤は使いましたが、洗濯洗剤は大人と一緒に洗ったので結局使いませんでした。
(ただ洗濯洗剤で湿疹とかできる場合もあると聞いていたので念のため持っていきました。)
2.4薬関連
- 解熱剤(病院で処方されたもの)
- 子供用冷えピタ
- 風邪薬
- 虫よけシート
- 綿棒
- 脱脂綿
- 歯ブラシ
- 歯磨きシート
→薬関連は虫よけシート以外、すべて使いました。
旅行中、ちょっと鼻水が出るときなんかは風邪薬を早めに飲ませ様子をみたり、リスボンで明らかに熱っぽいときには解熱剤もあげました。
(以前も飲んだことのある解熱剤ですが、何があるかわからないので日本語の通じるお医者さんに連絡がすぐにできるように準備をしてからあげました。)
他、冷えピタは息子はもちろん、具合の悪くなった旦那さんも使ってました。笑
2.5他
- 紐付きリュック
- チェアベルト
- おもちゃ(ちょっと)
→紐付きリュック(ハーネスリュック)は、犬の散歩みたいで人間に使うものじゃない!という否定的な意見もあるので、どうかと思いますが、これは今回の旅行で十分に役目をはたしてくれました!
思う気のまま、親の希望通りに歩いてくれない1-2歳児にはおすすめです。
バルセロナのビーチ沿いの舗装された道や、世界遺産のグエル公園、グラナダの小道などなど息子を歩かせられそうな場所は観光地でも結構ありましたが、他の観光客や自転車なんかも通ってたりして、普通に歩かせるのは危ないところも。
紐付きリュックを使ってある程度紐を緩めて歩かせてました。
周りの反応も『Wow! So cute!!』とか笑顔で手を振ってくれたり、変な目で見られることはありませんでした。
チェアベルト!これもゆっくり席にじっとして座ってられない子には定番アイテムですね。
海外のレストランは、ハイチェアがあっても大きすぎてハイチェア内で息子が立ってしまったり、場所によってはハイチェアがないところも結構あります。
(バルセロナはハイチェア、結構あったかな?)
ハイチェアがないところは椅子に括り付けて使ってました。
3.1歳子連れスペイン&ポルトガル 現地で調達したもの
・おむつ2パック
1パック目は8日目のマドリッドにて購入、2パック目は13日目のリスボンにて購入しました。
ヨーロッパではテープ式のおむつが主流なのか、パンツ式のおむつがなかったです!!なので、久々にテープ式のおむつ。。
そしてリスボンの中心地のスーパーには息子のサイズのおむつがなく、、仕方ないのでちょっと大きめのおむつを。
少し大きめでしたが漏れもなく息子の場合、普通にはけました。
・フルーツジュレ
これはリスボンのスーパーで購入してみたら、息子の食いつきが凄まじく!追加で購入して持って帰ってきました。
ポルトガル語なので読めませんが、フルーツで砂糖を使ってないというような感じなので、たまにヨーグルトにかけたり、機内は直接ちょっとずつあげています。
・フルーツとヨーグルト
これは各旅行先で購入しました。
4.1歳子連れスペイン&ポルトガル 持っていけばよかったもの
・体温計
これは忘れてしまったもので絶対に持ってかないといけなかったと反省。
息子(私たちも。。)が体調を崩したとき、身体が熱いことは分かったのですが、どれくらい熱があるのか判断材料がなく、体温計があればと忘れたことを後悔。
ホテルでもいえば貸してもらえたかもしれませんが、すでにパジャマだったので今回は借りることもなく、何とか過ごしました。
・ベビーカー
これはベビーカーは必要か?!の記事をご覧ください。
やっぱりあったらよかった。笑 身体バキバキになりました。
私たちの今回の旅行の息子用持ち物でした。
子供連れで旅行に行こうと思っている方のご参考になったらうれしいです。